ここは一般来観者向け情報を掲載しています。和歌山大会実行委員会
» ロボカップジュニア·ジャパンオープン2019和歌山 大会公式ページ
ロボカップジュニアジャパン公式サイト
» ロボカップジュニア·ジャパンオープン2019和歌山 大会情報
▼ロボカップジュニアをもっと楽しむための地元出展のご案内
▼大会ガイドツアー
▼教員ガイドツアー
▼ロボカップジュニア解説ブース
▼ロボットの薬屋さん
▼ロボットの学校 初心者向けロボット講義と体験教室
| 4月28日(日) 大会第1日 | |||||
| 開会式 11:00∼12:00 アリーナ オンステージ競技場 ▼一般客は、2階(2階席,2階通路)へ入場してください。 | |||||
| 競技 12:00∼17:00 アリーナ・軽運動場 ▼一般客は、 2階,アリーナ通路, 軽運動場通路, 1階舞台前席, 出展ブース へ入れます。 |
ロボカップジュニア 解説ブース ロボットの薬屋さん 12:00∼16:30 軽運動場 |
ロボットの学校 講義1 12:00∼13:00 |
ロボットの学校 体験1 12:00∼12:20 |
||
| ロボットの学校 体験2 12:30∼12:50 |
大会ガイドツアー 1 12:30∼ | ||||
| ロボットの学校 講義2 13:00∼14:00 |
ロボットの学校 体験3 13:00∼13:20 |
大会ガイドツアー 2 13:00∼ | |||
| ロボットの学校 体験4 13:30∼13:50 |
大会ガイドツアー 3 13:30∼ | ||||
| ロボットの学校 講義3 14:00∼15:00 |
ロボットの学校 体験5 14:00∼14:20 |
大会ガイドツアー 4 14:00∼ |
教員ガイドツアー 14:00∼ | ||
| ロボットの学校 体験6 14:30∼14:50 |
大会ガイドツアー 5 14:30∼ | ||||
| ロボットの学校 講義4 15:00∼16:00 |
ロボットの学校 体験7 15:00∼15:20 |
大会ガイドツアー 6 15:00∼ | |||
| ロボットの学校 体験8 15:30∼15:50 |
大会ガイドツアー 7 15:30∼ | ||||
| ロボットの学校 講義5 16:00∼16:30 |
ロボットの学校 体験9 16:00∼16:20 |
大会ガイドツアー 8 16:00∼ | |||
| 軽運動場 | ガイドツアー受付 | 軽運動場集合 | |||
| 4月29日(月・祝) 大会第2日 | ||||
| ▼時間までは、一般客は2階(2階席,2階通路)でお待ちください。 | ||||
| 競技 9:00∼14:00 アリーナ・軽運動場 ▼一般客は、 2階,アリーナ通路, 軽運動場通路, 1階舞台前席, 出展ブース へ入れます。 |
ロボカップジュニア 解説ブース ロボットの薬屋さん 9:00∼13:30 軽運動場 |
ロボットの学校 講義1 9:00∼10:00 |
ロボットの学校 体験1 9:00∼ 9:20 |
|
| ロボットの学校 体験2 9:30∼ 9:50 |
大会ガイドツアー 1 9:30∼ | |||
| ロボットの学校 講義2 10:00∼11:00 |
ロボットの学校 体験3 10:00∼10:20 |
大会ガイドツアー 2 10:00∼ | ||
| ロボットの学校 体験4 10:30∼10:50 |
大会ガイドツアー 3 10:30∼ | |||
| ロボットの学校 講義3 11:00∼12:00 |
ロボットの学校 体験5 11:00∼11:20 |
大会ガイドツアー 4 11:00∼ | ||
| ロボットの学校 体験6 11:30∼11:50 |
大会ガイドツアー 5 11:30∼ | |||
| ロボットの学校 講義4 12:00∼13:00 |
ロボットの学校 体験7 12:00∼12:20 |
大会ガイドツアー 6 12:00∼ | ||
| ロボットの学校 体験8 12:30∼12:50 |
大会ガイドツアー 7 12:30∼ | |||
| ロボットの学校 講義5 13:00∼13:30 |
||||
| 軽運動場 | ガイドツアー受付 | |||
| 集計 ▼一般客は、1,2階閉会式選手席を空けてください。 | ||||
| 表彰式、閉会式 15:00∼16:00 アリーナ オンステージ競技場 | ||||
ロボットは選手自身で作る決まりになっています。 ロボットは自律型といって、選手が操縦するのではなく自動で動きます。 選手は最初に起動させるだけです。 いろいろな工夫をして作ってきたロボットの動きを見てください。
ロボットは自動で動きます。そのためにロボットには小さなコンピューターが入っています。 いろいろな状況で「こういう時はこう動く」をコンピューターに教えるのがプログラミングです。 ロボットを作るときは、プログラムを作り始める前に、 どのようにして点を取るかなど全体の作戦を考えることが大切です。 さあ、あなたならどんな作戦にするかな。
メカに詳しい人は、サッカーロボットの車輪に注目です。 サッカーロボットの中には、全方位車輪という特殊な車輪を付けているものが多くあります。 普通の自動車とは違うふしぎな動きをします。よく観察してみよう。
担当: 和歌山県立桐蔭中学校・高等学校、和歌山県立向陽中学校・高等学校、和歌山市立西脇中学校
大学の先生、公立中学、民間のロボット教室、ペッパー君など多彩な講師による講義と体験教室です。